2011年01月26日

110126080929b
Canon A630

石垣島のヒルギ群落のあるマングローブ干潟。
潮が引くと現れる広大な干潟に、パチンコ玉より
少し小さめの砂の球が無数に現れます。

以前、ミナミトビハゼのエントリで紹介した干潟です。

写真左下の辺りにコメツキガニが居ます。
なかなか見事な保護色ですねぇ。
後ろ向きですが、眼と眼の間から砂の球を持っているのが
見えています。わかるでしょうか?


110126080929a

横から見ると、こんな感じ。

このように、上の方に持ち上げてクルクルと球を作り
ハサミで切り取るようにポイと廃棄します。

この砂の球、お察しの通り食事跡です。
砂の中の珪藻類や微生物、有機物を濾し摂って食べた後の砂を
このように球状にまとめて廃棄しているのです。

言ってみれば干潟自体の濾過装置の一部とも考えられますね。
コメツキガニの無数の巣穴は、砂の中への空気の補給にも役立ち
砂の撹拌も促されます。

また潮が満ちてくると砂球は崩れ、砂には微生物や有機物が補給されます。
育ったコメツキガニは、鳥等の上位生物に捕食され、系は連鎖していきます。



何かを察知して巣穴にスッと戻るのですが、ジっとしていると
またすぐに出てきて団子作りをはじめます。
この砂団子を次々と作っていく様子は、見ていて飽きませんね。

しかし、しゃがみこんでボ~っと砂面を眺めていると
はたから見たら、さぞかし不審者なんでしょうねw




(01:00)

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by ringo   2011年01月27日 19:32
こやつらは河口ばかりでなくいろんなところにいますよね。
有機物酸化の立役者としてがんばっている姿はけなげです。
個性がいろいろあって、すぐに出てくるヤツは軽いんでしょうかw
2. Posted by くに   2011年01月28日 01:12
慌てて他人の巣穴に逃げ込んで、主に追い出されるヤツも居ますよねw

コメントする

名前
 
  絵文字