奄美

2013年11月14日

2013年 11月6日付
東京大学大学院農学生命科学研究科 プレスリリース
「今、よみがえりつつある奄美大島の希少種:外来種マングースの防除事業の成果」

によると、

◆奄美大島で行われている外来種フイリマングース(注1)の防除事業により、
 島に固有の6種の脊椎動物(アマミノクロウサギ、カエル類3種、ネズミ類2種)の個体数が、
 顕著に回復していることが明らかになった。

 
◆固有種の回復度合いを測る数値目標の算出法を新たに提示し、マングース以外の
 外来種(クマネズミ)は増加していないことを確認した。


◆世界自然遺産の候補地である奄美・琉球では、マングースの負の影響を軽減し、
 固有種を回復させることに取り組んでいるため、本研究の成果は世界自然遺産への
 登録に弾みがつくと期待される。


以上 引用。

詳しくはソース元 東京大学大学院農学生命科学研究科
http://www.a.u-tokyo.ac.jp/topics/2013/20131106-1.html
でご確認下さい。




131114101124
SONY α55 SAL70300G

マングース駆除の為の罠。
罠に入ったり仕掛けた餌を引くと、バネの力で捕えられるのでしょうが
どのように捕まるのかイマイチ想像が付きません。

何にせよ、マングースには本当に気の毒な話です。



以下、マングースの減少にともない、個体数増加が確認された
6種の動物の中で過去に撮影出来たものを紹介します。




131114130920
SONY α55 MINOLTA AF300mmF4G

まずは国の特別天然記念物アマミノクロウサギ

これ、トリミング無しでこの大きさで写る距離での遭遇でしたが
不覚にも、ウサギにピンを合わせられず。。。




131114130921
SONY α55 MINOLTA AF300mmF4G

県指定天然記念物のアマミイシカワガエル





131114091029
Xacti C6

県指定天然記念物のアマミハナサキガエル

鼻孔がマズルの先の方にある事が名前の由来とか。





131114100725
Canon EOS kiss X3 EF-S55-250mm F4-5.6 IS

こちらも県指定天然記念物のオットンガエル

先のイシカワガエルやハナサキガエルと比べて、かなり大型です。
ウシガエルとかのイメージですね。






131114110912
SONY α55 Tokina AT-X304

こちらは国の天然記念物のケナガネズミ





あと一種、アマミトゲネズミですが、残念ながら今までに
まだ撮影した事も、出会った事すらありません(^_^;

増加しているそうですし、そのうち撮影できるかもしれませんね。



また、これら在来種は増加しているが、外来種のクマネズミは
増加していないそうです。

まぁ、そんなに都合よくいかないでしょ?って気がしますが
希少種の生息数の回復をまずは喜びましょう。



また、こちらも併せてご覧ください。

国立環境研究所
「外来生物マングース防除が、外来種クマネズミではなく在来ネズミ類の回復に寄与したことが明らかに」
http://www.nies.go.jp/whatsnew/2013/20131106/20131106.html



(00:00)

2013年11月11日

131111110913
Canon PowerShot G11


本日、11月11日はチンアナゴの日と、記念日協会から認定されたそうです。
他にもポッキーの日や電池の日など、紹介するのが面倒な程ありますね。


水族館のチンアナゴ水槽のライブカメラが人気だそうで
可愛い顔して小競り合いするのを観察できるのがウケているようです。

写真の様に自然界でも、広い海底の中でこの場所にこれだけの密度で
集まるんですから、水槽の様に密集させても重大なテリトリー問題は
さほど無いのかもしれませんね。


ちなみに、何でチンアナゴの日なのか?
見たまんま、1111 こんな風にチンアナゴが集団で
海底の巣穴から身体を出している様子からです(^ω^)


もっとまともなチンアナゴの写真があればいいんですが
この1枚しか無いんです(^_^;

Cカード(俗称:ダイビングのライセンス)取得の時のものですが
この写真を撮って、もう少し近づこうとしたら一斉に砂の中に
引っ込んでしまって、即次のポイントに移動したので、
残念ながらこの1枚のみとなってしまいました(^_^;




(00:00)

2013年11月06日

131106130919
Canon PowerShot G11


枝サンゴの中でチョコマカと移動して、なかなかちゃんと
撮らせてくれないヨゴレダルマハゼ。

頭部や顔にヒゲのようなトゲトゲがたくさん有るのが特徴です。
写真では大きく感じますが、体長は2㎝程度。


前に紹介したキイロサンゴハゼもそうですが、枝状の中の魚に
AFで合焦させるのは、周辺の枝や奥にピンが持って行かれて
なかなか苦労させられます。
何度やっても被写体にピンが行かず、じゃMFで、と言っても
これまた何度やってもコンデジでMFは無理があるので
結局、諦める事も多いです(^_^;


しかし酷い名前を付けられたもんですねぇ。
「ヨゴレ」の付かない「ダルマハゼ」という魚も居るんです。

実はこの写真、ヨゴレと紹介していますが、ダルマハゼと
ハッキリと区別がつかずにいます(^_^;
調べても本や図鑑によって区別の仕方が違ってたり。

ヨゴレが付くか付かないか、どっちなんでしょう?


(00:00)

2013年11月04日


131104130918a

Canon PowerShot G11


ハタンポやキンメモドキ、スカシテンジクダイも居るのかな?
根に群れてつく様々な小魚に混ざって、堂々と悠々と泳ぐのは
クロハタでしょうか。

シルエットのせいか、黒い身体のせいか、さほど大きくないのに
見栄えはまるで、この根の主のような佇まいですね。


こうな場面では、やっぱりもっと広角が欲しくなりますね。
実際に目で見ているダイナミックな感じが上手く写せません(^_^;



131104130918b
Canon PowerShot G11


こちらも実は同じ根に居たユカタハタ。
ピンが怪しいですが、身体の色彩が浴衣の様にキレイなので(^_^;




(00:00)

2013年10月30日

131030130918
Canon PowerShot G11


このエントリのタイトル、何の事かわからない方も
いらっしゃるかと思います。

お察しの通り、このカニのような生物がオルトマンワラエビ
というエビの仲間で、カニではないんですねぇ。

以前は、ムギワラエビと呼ばれていたらしいのですが
ムギワラエビは他の種が居たそうで(^_^;


身体の部分は小指の爪の半分程度だったでしょうか。
小さい身体に長い脚がたくさん。

以前紹介した、ザトウムシの海中版みたいですねw




(00:00)

2013年10月09日

131009130919a
Canon PowerShot G11



若さによく似た真昼の蜃気楼…


ジュディオングのようなドレスを身に纏った
まだまだ若いハナミノカサゴの幼体。




131009130919b
Canon PowerShot G11


体長はまだ5cm程度で、白く透き通るような
それでいて、すでに立派なドレスが素敵です。


Wind is blowing from Aegean

女は海

好きな男の腕の中でも
違う男の夢を見る




女は海。

では男は山?


気まぐれな海に翻弄される小船でしょうね(^_^;




(00:00)

2013年10月06日

131006130921
SONY α55 MINOLTA AF300mmF4G


ダブルデート中のリュウキュウベニイトトンボ。

以前、オープンハートでも紹介したイトトンボの連結飛行。

葉の上のペアは、下の個体が腹部が地味なメスらしいメスですが
左のペアの下の個体は、メスなんですがオスの様に腹部が紅色ですね。
個体差なのか、成熟すると紅色になるのか?


先日紹介したアマミイシカワガエルが居た木の近くの
キレイな水では無い小さな池は、この池なんです。

とても渓流の代わりになりそうにないですよね(^_^;


(00:00)

2013年10月04日

131004130920
Canon PowerShot G11


夕暮れの海に 頬を染めた君が
誰よりも 何よりも 一番好きだった♪

ミスチルの夏の終わりの懐かしく甘酸っぱい歌。


そんなワンシーンを思わせてくれたのは
薄く色づいた頬を寄せ合うキイロサンゴハゼ達。


遊泳する魚ではないので、撮影は簡単かと思いきや
エダサンゴの上をチョコチョコと動きまくるので
AFが合焦したグリーンマークが出た時には、
既にそこには居ないってパターンの連続で
泣く泣く諦めると言うか、イラついて放棄する事も
結構多いのです(^_^;



(00:00)

2013年10月02日

131002130918a
Canon PowerShot G11


巣穴から大きな目とずんぐりとした愛嬌のある顔を
のぞかせているのは、ジョーフィッシュ。

ファニーな顔の割に、細かく鋭い歯が並んでいるのがわかりますね。

繁殖のシーズンだと、口の中いっぱいに卵を咥えて
保護しているので有名ですが、残念ながら今回はシーズンオフ(^_^;

通常、マウスブルーダーは口内保育中はハッチアウトするまで
絶食で頑張る種類も多いのですが、このジョーフィッシュは
巣穴の下に卵を置いたり咥えたりを繰り返すそうです。

そして、この写真でもわかるように、サービス精神たっぷり。
こんなに近寄らせてくれました。








どれくらいかと言うと…











131002130918b
Canon PowerShot G11



触れます(;゚Д゚)(;゚Д゚)(;゚Д゚)



これ、どういう行動なんでしょうね?
上手く触ると、気持ちよさそうに身体を巣穴から出してきます。
クリーニングみたいな気分なのかな?


これらの写真は、もちろん自然の海底で、水族館の触れ合い広場でも
水槽の飼育魚でも無いですよ(^_^;

しかし、このジョーフィッシュ、ボクがいつも参考にしている
山渓の日本の海水魚という2420種もの魚類を収録した図鑑に
収録されていないんですよね。
こんな有名な魚なのに何でだ!?
ボクが見落としてるのだけかな(^_^;

(00:00)

2013年09月30日

130930190920
SONY α55 MINOLTA AF300mmF4G


ボクが一眼カメラを導入するキッカケとなったアマミノクロウサギ。

しかし、α55を導入した後、皮肉にもそれ以前のように
このウサギを見つける事は出来ず、その出現数は激減していたが
今回は、Xacti C6の頃にはまだまだ届かないものの
数自体は何頭か出て来てくれました。


前回は、枯葉を夢中で食べていて留まってくれたので
AFでピンが来なくてもMFで拡大合焦する余裕もあったのですが
今回はMFに切り替える間も無く、ジーコジーコAFが迷いまくり
のままでの撮影で、まともに写す事が出来ず( ;∀;)

ピンも解像も甘々ですが、お世辞にも可愛いとは言いがたい
このウサギの、少しだけ可愛いと言えなくもない仕草が撮れた。

…のか?

う~ん、全てにおいて微妙(^_^;


(00:00)

2013年09月28日

130928130918
Canon PowerShot G11


白い砂地の海底にかろうじて生えている海藻を
ダイナミックに砂ごと食べているのは、アオウミガメ。

今まで、なかなかウミガメを撮るチャンスに恵まれず
やっと今回はタンクを背負ったダイビング中に会えました。

それでも、近寄りきれずに色がぁゃしぃんですが(^_^;

素潜りだと、縦の動きと、動き自体が大きく早いからか
警戒させてしまい、近寄ると一目散に逃げられるんですよね。


しかし、ほとんど海藻が無いですが、どこか鱈腹食べられるほど
海藻が豊かなポイントがあるのか心配になりますね(^_^;


(00:00)

2013年09月26日

130926130919
Canon PowerShot G11


空きビンの住処の入り口で逆さになっている
黄色のかわいいハゼはイレズミミジンベニハゼ。

後の地味で大きく背後霊のような魚は何でしょうか?(^_^;
同居している風なので悪いヤツでは無さそうですw


魚撮りには定番のミジンベニハゼと空き瓶。
空き瓶が有るからミジンが着くのか、ミジンを着かせたくて
空き瓶を置くのか(^_^;


今回は、ミジンはミジンでもイレズミミジンベニハゼ。
黄色いだけでなく、顔の周辺に刺青のような文様が入ってます。

この時は、瓶の奥の方に隠れてしまったり
入り口に来たと思えば、流れてきた餌につい反応して
超スピードなブーメランのような動きで食餌したりで
なかなか上手く撮るのに苦労しました。

刺青がわかる写真が撮れてめでたしめでたし(^ω^)



追記

地味な背後霊のような同居魚ですが、他の方のブログで
同じようなシチュエーションでミジンとクロイシモチが同居している
写真が紹介されているのを見つけました。

恐らく、この背後霊もクロイシモチかと思われます!

(00:00)

2013年09月24日

130924130921a
SONY α55 MINOLTA AF300mmF4G


樹の洞から顔を出して覗いているのは、
「日本一美しいカエル」と言われるアマミイシカワガエル。
絶滅危惧種であり、鹿児島県の天然記念物に指定されています。

さらに、沖縄本島と奄美大島にだけ生息するとされていた
イシカワガエルですが、つい2年前の2011年に論文が発表され
沖縄と奄美の個体では遺伝子的に異なる事が判明し
奄美の個体は新種と認定され、アマミイシカワガエルとして
独立したそうです。
ソースはこちら(朝日新聞DIGITAL)

本種は、沖縄種よりも金色の斑紋がさらにキレイだという事なので
まさに「日本一美しいカエル」と言えるでしょう(^ω^)


残念ながら、ボクの写真では前面しか写せず
その日本一美しい斑紋がほとんど紹介できませんが(^_^;

渓流などに生息するはずなんですが、この時はなぜか
森の中の樹の洞に居ました。すぐ下に川がある訳でも無いし
近くに小さな池はあるのですがキレイな水では無かったし。
なかなか謎なカエルですね(^ω^)



(00:00)

2013年09月23日

130923130918
Canon PowerShot G11


群れで中層にゆったりと浮遊するツバメウオ。

本来はもっと大きな群れになる事が多いこの種ですが
この時は5匹程度でした。写真では1匹離脱(^_^;


通常狙う被写体はマクロ系とも呼ばれるほど、数cm程度の
小さな生物たちですが、ツバメウオはボクの顔よりデカい30cm超級。
すごく大きいんですね、これが。


これで、スカっと海が抜けててくれるとよかったんですが
やはり夏は台風シーズン。ポイント的にも海峡の湾なので
外洋に面するポイントのような抜けを期待してはいけないのかな(^_^;

それでも、近寄っても全く動じない威風堂々としたツバメウオ、
しっかり堪能できました!


130923130919
Canon PowerShot G11


やっぱりツバメ 100ミリ寄っても 大丈夫ヽ(゚∀゚)/


(00:00)

2013年09月22日

130922130920a
SONY α55 MINOLTA AF300mmF4G


加計呂麻と奄美大島を隔てる大島海峡でボートダイビングの移動中に
なにやら船尾に意味あり気な設備のある船が停泊しているのを発見。

その時はダイビングなので、一眼カメラはボートに積んでおらず
スマホと海中用のカメラで撮っておくも、豆粒ほどにしか写せず
「明日もまだ停泊していますように」と祈るばかり(^_^;

ラッキーな事に、翌日もまだ停泊していました。
加計呂麻を離れるフェリー上から、その特徴的なバックショットを
撮影するチャンスがありました。


130922130920b
SONY α55 MINOLTA AF300mmF4G

こちらは奄美大島に渡ってからの撮影。
意外にも、停泊場所は岸から300mmレンズでギリギリ画角に
収まる距離でした。


この調査船はJAMSTECの深海調査研究船「かいれい」。
最大潜降深度7000mの潜水調査船「かいこう7000Ⅱ」の
支援母船だそうです。

詳しくは「JAMSTEC 深海調査研究船「かいれい」」で。

ローカルニュースでは、奄美でより高精細な海底地形図の測定を
しているような旨のニュースを見かけたので、恐らくその一環でしょうね。
ググってみてもソースが見つからない(^_^;


以前は護衛艦隊が停泊していましたが、海況が悪い時に海峡に
避難して来る大型船も多いそうです。
そんな時は被写体的にはラッキーなんですが、反面、海に潜るには…(;´Д`)



(00:00)

2013年09月21日

130921130918a
Canon PowerShot G11


写真のヤシャハゼやネジリンボウなど共生ハゼの相棒、
赤と白のツートンカラーがかわいいランドールピストルシュリンプ。


ネジリンの時のようにホバったヤシャハゼとエビのセットで撮る事が
なかなか思うようにいかなかったんですよね(^_^;

ヤシャハゼをキレイに撮りたいから近づきたいんだけど
下手するとヤシャハゼはホバリングを辞めて着底してしまったり
エビは簡単に穴に引っ込んで当分出て来なくなってしまう。

その辺の駆け引きと、フレンドリーな個体に当たる運が重要かも。

(00:00)

2013年08月21日

130821100725
Canon EOS kiss X3 EF-S55-250mm F4-5.6 IS


本土で見るアカショウビンより紫色が強い亜種、リュウキュウアカショウビン。

そもそもコンデジだけで頑張っていたボクが、一眼レフカメラを借りて行って
一眼カメラを買うキッカケとなった奄美撮影の時の写真です。

それまでは、陸上ではSanyoのXacti C6というムービー特化型のコンデジを使っていましたが
やっぱり写る画像は、生物名を言われれば何とかそういう風に見えますね程度でした(^_^;
Xactiの名誉の為に言うと、マクロ域近距離では問題ありませんでしたよ♪


そりゃあ、一眼でも楽では無い夜の山での野生生物の撮影。
コンデジでは当然無理がありますよね。


こう見るとキヤノンのエントリーモデルのキットズームレンズも悪くないですね。
250mmのテレ端で、トリミング無でこれだけの大きさで撮れるほどの
近距離だったので、条件的にはラッキーだったのですが、ハンドライトと
内蔵ストロボでこれなら、納得ですかね。


今の僕の一眼カメラα55もエントリーモデルですが、サンヨンと外部ストロボがあるので
もう一度撮影したいのですが、あれ以来アカショウビンを発見できず。



130821120523
SONY α55 Tokina AT-X304

そしてやっと、しかも昼間(と言うか早朝の)アカショウビンを撮る
チャンスが来たのですが(;´Д`)(;´Д`)(;´Д`)

何ですか、これは…

これではXacti時代に逆戻りでした。
逆光、遠い、枝被り、と悪条件ではありましたがコレは酷い(;´Д`)

どこに居るかわかりますかね?
わからなければそれはそれでいいです。
その程度にしか写ってませんからw


今度こそ太陽光の元でアカショウビンを撮ってみたいものですが
昼間は海に潜っているのでなかなか難しいジレンマです。

(00:00)

2013年06月03日

130603120522
Canon PowerShot G11


どこに何が居るかわかりますか?

画面の左下に赤い眼と大きな口がありますね。

顔だけ出して、体は砂地に潜め獲物が近くに来るのを
待ち伏せているのは、アカエソの仲間です。

わりと大きなサンゴや岩の上にちょこんと乗っかっている事も
多いのですが、このように砂地に潜って小魚が来るのを
待っている事もあるんですね。

オパールのような瞳オットンガエルで紹介しましたが
このアカエソはルビーの瞳とでもいいましょうか。
こんな目立つ瞳はアンブッシュの妨げにはならないんでしょうかねw

(00:00)

2013年05月31日

130531120520
SONY α55 Tokina AT-X304


トラツグミの亜種オオトラツグミは奄美大島と加計呂麻島にのみ生息する
固有種で、絶滅危惧種でありもちろん国の天然記念物である。


「特集 奄美大島が熱い!」というサブタイトルに惹かれ
1996年7月号のBIRDER誌(バードウォッチング専門誌)を
ヤフオクで入手しました。

この号の記事によると、島内は100羽ほどの生存数だという事で
奄美固有種なので、大袈裟にいうと地球上に100羽しか居ない状態でした。

現在では回復傾向にあり、300羽以上のさえずりが確認されたそうです。


奄美野鳥の会によると奄美にもトラツグミが冬鳥として渡って来て越冬するので、
留鳥のオオトラツグミと区別が難しくなりますが、5月の下旬であれば冬鳥である
トラツグミは抜けているので、この写真はオオトラツグミ、のはずである(^_^;

見分け方は、やや大型である、嘴が少し太い、脚が少し黄色い
上尾筒の黒班がイカリ型など、トラツグミと並べてみないと
わかりにくいし、上尾筒は下からのアングルでは確認不可。
 
一方、さえずりはトラツグミとは全く違うので、各地に配置された
調査員が同一時間帯に鳴き声をカウントし、個体数の確認にも
利用されるようです。



(00:00)

2013年03月28日

130328120526-1
SONY α55 Tokina AT-X304


細長い8本脚なので、クモかと思いますよね。

分類的には節足動物門鋏角亜門クモ綱ザトウムシ目であり
クモと無関係では無いのですが、サソリと近縁だそうです。
以前はダニと近縁と言われた事も有るようですが、近年の
解析の結果、そうは考えられていないようです。

漢字では座頭虫。

盲人が杖を使うように、この長い脚で探るように歩く事から
「座頭」虫(メクラグモとも)という名前が付いたそうですが
1対2つの眼がちゃんとあるので、由来は間違い
という事になりますね。


130328120526-2
SONY α55 Tokina AT-X304


1枚目の写真ではわかりにくかったかもしれませんが
これがザトウムシの姿。
上の写真では、カメムシの仲間でしょうか、ザトウムシより
何倍も大きな虫を捕獲していました。

クモのように頭胸部と腹部がクビレで分かれていなくて
1つの豆から針金が生えているようですね。




130328120526-3
SONY α55 Tokina AT-X304


アリを捕食中の姿を正面から。

このように、基本的には昆虫等の肉食です。
見た目はクモのようですが、糸も出さずクモの巣のような
罠を仕掛ける事も無いので、活きた虫を直接狩りするだけでなく
死骸もよく食べるようです。


うっそうとした薄暗い森のような場所で、強い雨も降って来たので
光が全然足りず、3枚目は内蔵ストロボを使ってまいす。
やっぱりストロボ直射は画がキツイですね(^_^;



(00:00)