大阪

2015年11月10日

151110150925711
 Panasonic GX7 LUMIX G X 35-100mm/F2.8


勝尾寺の境内の池にはたくさんの錦鯉がいて
餌やり場では有料で餌をあげることが出来ます。

餌を投げ込むと、このパニックです!




151110150925715
  Panasonic GX7 LUMIX G X 35-100mm/F2.8


 観光客にいつも貰ってるだろうに
まるで飢餓状態のピラニアかのように
それはもう大騒ぎです。




151110150925714
 Panasonic GX7 LUMIX G X 35-100mm/F2.8



「食い物はどこだ~!」





151110150925713
Panasonic GX7  OLYMPUS BCL-0980


「俺にもくれよぉ~」




モニタをチルトして水面ギリギリで撮っていたら
カメラを持つ指を咥えられそうになります。

水しぶきや水没に、カメラやレンズは要注意。 




151110150925712
  Panasonic GX7 LUMIX G X 35-100mm/F2.8


餌が無くなって、もう貰えないのだと悟ると
喧噪もおさまり、強欲の塊は解けて分散し
熱は冷め、エントロピーは増大していきましたとさ(笑) 

(00:00)

2015年11月07日

15110715092572
Panasonic GX7 LUMIX G X 35-100mm/F2.8


箕面の滝からほど近くにある勝尾寺。

境内には至る所に大量に小さなダルマが鎮座しています。





151107150925710
Panasonic GX7 LUMIX G X 35-100mm/F2.8


 こんな感じでどこにでも。





15110715092579
Panasonic GX7 LUMIX G X 35-100mm/F2.8


こんな所にも。
誰かのいたずらでは無いようです。





15110715092574
 Panasonic GX7 LUMIX G X 35-100mm/F2.8


願いが叶った勝ダルマがたくさん奉納されている奉納棚 。

「 勝尾寺の勝運信仰は平安時代にまで遡る。
六代座主、行巡が清和帝の病を祈祷で治し、
大層お喜びになられた天皇が
「ここはまさに王に勝った寺、勝王寺である。」
と命名したが、寺側はあまりに畏れ多いと
「王」を「尾」に控え「勝尾寺」と称する様になった。
以来、当山は「勝運の寺」として広く信仰され、
古くは源氏、足利氏ら歴代の将軍や武将達が
勝運を祈り、こぞって参拝を重ねてきた歴史がある。」 

との事。
※勝尾寺オフィシャルサイトより引用




15110715092575
 Panasonic GX7 LUMIX G X 35-100mm/F2.8


至る所にあるダルマと、勝運ダルマは違うようで
8cm程度の同じ大きさの小振りなダルマが 
固定されています。




15110715092576
 Panasonic GX7 LUMIX G X 35-100mm/F2.8


多宝塔だったかな?の縁の下。
造りがキレイだなと思って撮ったもの。




15110715092573
 Panasonic GX7 LUMIX G X 35-100mm/F2.8


星空のような苔むし方をした岩や




15110715092578
 Panasonic GX7 LUMIX G X 35-100mm/F2.8


花火のような…とは例え難い
ちょっと薄気味の悪い苔。

いや、苔かどうかわからないけど




15110715092577
Panasonic GX7 LUMIX G X 35-100mm/F2.8


とにかくダルマだらけの勝尾寺なのでした。
 




(00:00)

2015年11月02日

15110215092555
SONY α55 MINOLTA AF300mmF4G


この、牙剥き出しの凄い形相をしたサルは
先日のエントリの最後で登場したサルです。

こぼれたアイスを舐めていると、
滝周辺の管理の方でしょうか
職員が来て追い払ったのですが、
あまり怖がるでも無く慣れた様子で
すぐ近くの樹上に陣取って落ち着いていました。

おもいっきり威嚇しているかのような
凄い形相のこの写真なんですが
実はあくびしている瞬間なだけだったりしますw




15110215092556
SONY α55 MINOLTA AF300mmF4G + 1.4xTeleconverter APOⅡ


少しの間、その時に装着していたサンヨンで
撮影していましたが、どうもまだそこに居座って
くれそうだったのでx1.4のテレコンを追加。

420mmで近くのサルを狙います。

35mm判換算630mmを手持ちで撮影していると
何を優先するかおおいに迷いますね。
特に野鳥や動物のように羽根や体毛などの
解像が重要な場合、手ブレ被写体ブレは大敵です。

ブレ回避にSSは稼ぎたい。

けど、
このレンズの開放は甘いし少しは絞りたい。

ならISOを上げるか?
α55で鳥や動物を撮る場合、解像やディテール等
個人的な許容上限ISO感度は800としているが、
ブレてたらディテールもへったくれもないし。


結局、
だいたいアンダー目でそれぞれの設定値の
落とし所を探りながら、あとは連射で
数打ちゃ当たる作戦です。

ちなみにこの時は1/100 f7.1 ISO800で。




15110215092558
SONY α55 MINOLTA AF300mmF4G + 1.4xTeleconverter APOⅡ


このサル、なかなか表現というか仕草が豊か。
本当はかわいい仕草なはずがブサイクですねぇw

そもそもオスなのかメスなのか。

この写真の右下、オスの生殖器っぽいけど
年季ははいってなさそうだし、まだ若いのか?

しかし、
若ザルだとしても、その割に歯はボロボロ。
観光地だけに、甘いものを貰ったり拾ったり
奪ったりして、そんなものばかり食べていたら
虫歯になっても仕方ないのかな?

おまけに皮膚炎もあるようで、
顔にはカサブタがアチコチに。

きっと花粉症ももってそう




15110215092557
SONY α55 MINOLTA AF300mmF4G + 1.4xTeleconverter APOⅡ


あくびしてたと思ったら、眠かったようです。
ウトウトと居眠りし始めました。

こう見ると老ザル?
よくわかりませんね


野鳥の声はすれど、まだ葉が茂っていて
なかなかその姿は見えないし
滝を少し撮っただけで、物足りない感じでしたが
このサルの登場のおかげで、随分助かりました。







(23:24)

2015年10月31日

15103115092571
Panasonic GX7  OLYMPUS BCL-0980

9月の終わり頃の箕面大滝。

この写真に使ったオリンパスの
フィッシュアイボディキャップレンズは
絞りはf8固定ながら、超広角な9mmの
安価で気軽に入手できる面白いレンズです。

名前の通り、ボディキャップに
おまけにレンズが付いてるという
お遊びのレンズではありますが
なかなか楽しめるレンズです。

と言いながら、
この写真では水の流れを出したくて
SSを欲張ったら盛大に白飛びしていました

絞りはf8固定だからと、それならと思って
拡張ISOで低感度の125にしたら、
かえってダイナミックレンジに影響して
ハイライトが簡単に飛んでしまってました。。。



15103115092552
SONY α55 MINOLTA AF300mmF4G

同じく箕面大滝。

こちらはサンヨンで一部分を。

300mmで1/10秒を手持ちは厳しいですね。
もう横着が染みついて三脚まで持ち歩けません


15103115092553
SONY α55 MINOLTA AF300mmF4G


この箕面大滝、近くのトンネル工事の影響で
地下水脈を切断し、付近の川を枯渇させてしまう
失態で、滝が枯れてしまう事を回避するために
トンネルに湧き出した地下水の排出の為に
ポンプで川に戻しているそうだ。

そのポンプを永久的に運用する必要があり
その電気代が年間3千万かかり続けるとの事

何だかなぁ。。。



15103115092551
SONY α55 MINOLTA AF300mmF4G


周辺の林道にはミンミンゼミが。

ミンミンゼミは、西日本などでは市街地や
平地には生息せず、このような標高の高い
涼しい森林に分布するようです。

マンガなんかでセミの声と言えば、
ギラギラの夏真っ盛りの場面には
ミンミンゼミの声が定番のような気がしますが
実際には暑さが苦手なんですね。



15103115092559
SONY α55 MINOLTA AF300mmF4G


滝周辺には高い湿度のために全体を苔で覆われ
垂直な大地と化した木もあります。




15103115092554
SONY α55 MINOLTA AF300mmF4G


滝をちょこちょこっと撮って
さて次の場所へ移動しようとした時
箕面と言えば、のサルが現れました。

テーブルに観光客の誰かがこぼした
アイスクリームを舐めに来たようです。 

もの凄く真剣に舐めていますねぇ。
甘くて高カロリーでご馳走なんでしょうね。 

(00:00)

2015年04月01日

1504011503131
Panasonic GX7 LUMIX G X 35-100mm/F2.8


日本一の高さを誇るハルカスを背景に
最も背の高い動物であるキリンが。




1504011503132
Panasonic GX7 LUMIX G X 35-100mm/F2.8


高速道路のすぐ下にサイが。



これらの写真、タイトルのような
エイプリルフール用のネタの
合成写真ではありません。



1504011503133
Panasonic GX7  LUMIX G 20mm F1.7 II


街とこんな位置関係にある
天王寺動物園の風景なのでした。


 

(00:00)

2015年03月18日

1503181503131
Panasonic GX7 LUMIX G X 35-100mm/F2.8


久しぶりの更新です。


動物園等の施設では、至近距離と引き換えに
檻、金網、ネット、ガラス、アクリルなどの
何らかな障害物越しでの撮影になる事が
多いですよね。 

このトラの展示はガラス越し。
これがなかなか厄介です。

どうしてもガラス面の汚れや
反射や映り込みでどうにもならない事も。




1503181503132
Panasonic GX7 LUMIX G X 35-100mm/F2.8


そんな時は割り切って、カメラのフィルター機能で
モノクロモードで撮ってみたり。


1503181503133
Panasonic GX7 LUMIX G X 35-100mm/F2.8
 

後で加工してイメージ優先に仕上げてみたり。

多少被写体ブレしてようがピン甘だろうが
雰囲気写真にしてしまえ(笑) 

(00:00)

2014年10月13日

1410131410101
Panasonic GX7 SAL100M28


これらもマウントアダプタを使い
Aマウントの100mmマクロで撮影。


その色彩やフォルムがかわいい
テントウムシなので、前ボケを使って
ふんわりとメルヘンチックに。



1410131410102
Panasonic GX7 SAL100M28


普通に撮るとこんな感じ。

それでも、後ボケにコスモスの
ピンクを淡く入れて背景が暗く
なり過ぎないように。



1410131410103
 Panasonic GX7 SAL100M28


蟻エッティシリーズ の第三弾。
っていう程のものでもないんだけど(^_^;)



1410131410104
 Panasonic GX7 SAL100M28


こちらも花を撮っていると
よく出てきてくれるアブの仲間。 



花を撮っていても、虫などが居ると
どうしてもそっちを主役に選んでしまいます。 

(00:00)

2014年10月11日

1410111410101
Panasonic GX7 SAL100M28


マウントアダプタを使って、Aマウントのマクロレンズ
SAL100M28を装着してコスモスを撮影。



1410111410102
Panasonic GX7 SAL100M28


ハイキーでふんわりと。



1410111410103
Panasonic GX7 SAL100M28


青空に鮮やかなコスモスも似合いますが
曇り空ならこんなコスモスも撮る事が出来ます。



1410111410104
Panasonic GX7  LUMIX G 20mm F1.7 II


お決まりの風車と。



1410111410105
Panasonic GX7  LUMIX G 20mm F1.7 II


チューリップの時期なら、
こんな情景を撮れたかも。

これは、今はその役目を終えて
なお残されたままのゲート。
花博の名残ですね。

 

(00:00)

2014年06月16日

1406161406191
Panasonic GX7  LUMIX G 20mm F1.7 II


新しいカメラを導入しました。

ボクにとっては初めての
マイクロフォーサーズ規格(m4/3)機
Panasonic GX7に LUMIX G 20mm F1.7 IIが
セットになったレンズキットです。 

Panasonic機もコンデジ含めて初めてです。


発売はもう1年ほど前の機種であり、値落ちと
キャッシュバックキャンペーン等でずいぶん
お求めやすくなっていると思います。

通常、m4/3のアスペクト比は4:3なのですが
個人的な好みで、α55と同じの3:2の設定ですが
これは単にカメラ内で上下をカットして
トリミングされているだけのようです。 


試し撮りに適当な神社に行ってみました。

このレンズ、F1.7の絞り解放から
どんどん使っていけそうです。
キットレンズとしてはスバラシイんじゃない!?

F1.7の割には背景も何が写ってるか
判別できる程度のボケ具合です。
この辺りはセンサーサイズの違いが出てきますね。
(換算で40mmの画角だけど、実際には
20mmレンズのボケ具合しかない)

1406161406192
Panasonic GX7  LUMIX G 20mm F1.7 II


上と同じ写真を50%に縮小してトリミング。

1枚目は縦横1/5ずつの約900x600で
約1/25のサイズに縮小しています。
これもα55とほぼ同じサイズ。

画質的には全く問題無いですね。
α55でも、構図が全く変わる云々は別として
50%縮小してトリミングなんて極端な
トリミングしようとは思いませんから、これは
なかなかのもんだと思います。




1406161406193
Panasonic GX7  LUMIX G 20mm F1.7 II


錠前がやたらと現代の物ですが(^_^;)

ピントは錠前が通っている黒い⊂の頂点部分。
普通にバチピンが来ます。

それが当たり前なんですが、ボクのα55では
古いミノルタレンズなんかだと、AFでは
ピントずれを起こしてくれるんです。

α55にはAF微調整機能が搭載されていないので
このピンズレでボツになる写真も大量です。

その点、コントラストAFのミラーレスなら
そんなAF精度を気にしなくていいので
助かりますね。




1406161406194
 Panasonic GX7  LUMIX G 20mm F1.7 II

これも絞り開放ですが、少し距離のある
2束目の千羽鶴にピントを合わせたので
結構離れた背景の鳥居や狛犬
さらに奥の民家の壁まで
判別できるほどのボケ具合です。

この辺りのボケ具合の少なさに
慣れないといけませんね。



1406161406195
 Panasonic GX7  LUMIX G 20mm F1.7 II

こちらもF1.7の開放ですが、ピン位置を
かなり近接にしたので、対面の狛犬でも
ずいぶんとボケています。

ISO800でこのくらいディテールがしっかりと
残ってれば全く問題無いですね。
 


1406161406196
 Panasonic GX7  LUMIX G 20mm F1.7 II

これは、クリエイティブコントロールの
ダイナミックモノクロで。
かなりローキーなので、ご覧のモニタの
輝度設定等によっては黒く潰れるかも(^_^;)



1406161406197
 Panasonic GX7  LUMIX G 20mm F1.7 II


これもクリエイティブコントロールで、
インプレッシブアートというモード。

高コントラストで非日常的な絵作りだそう。


今回紹介した写真は、
2枚目のトリミング写真以外は
全て縮小のみで、レタッチ、トリミング等
画像の加工はしていません。


今後、運用上もっともっと厳しい撮影条件が
出てくると思うので、そういう時にどのくらい
画質を保てるのかが楽しみです!


 

(00:00)

2014年06月13日

1406131406111
SONY α55 MINOLTA AF 50mmF1.7


 1000000人のキャンドルナイト@OSAKA CITY 
西梅田ナイトに行って来ました。
詳細は上のリンクから公式サイトで。

の続き。


昨日のエントリで、玉ボケと絞り値の話を書きました。
この写真はF2ですが、角はほとんど気になりません。
元々円形絞りのレンズではないけど、F2とF2.8で
ここまで違ってくるんですね。




1406131406112
SONY α55 MINOLTA AF 50mmF1.7


このエリアは、有名なCandleJUNEさんの演出。

と言いつつ、ロウソクをデフォーカスにしたので
どんな作品なのかわからないですね(^_^;)




1406131406113
SONY α55 MINOLTA AF 50mmF1.7


キャンドルグッズを販売しているブースも。



1406131406114
SONY α55 MINOLTA AF 50mmF1.7


ゆらゆらとした炎の灯りは、独特な良さがありますね。




1406131406115
SONY α55 MINOLTA AF 50mmF1.7


小雨が降ったりやんだりでしたが
湿った路面に照り返る光が
作品の雰囲気を引き立てます。




1406131406116
SONY α55 MINOLTA AF 50mmF1.7


紙で出来た行燈調の囲いの窓に、様々な切り絵の装飾。




1406131406117
SONY α55 MINOLTA AF 50mmF1.7


昨日の1枚目の写真の瓶もそうですが
これも、一般のお客が好きなメッセージを
書いて展示している物で、こちらは
瓶自体が色ガラスなので凄くカラフル。






 

(00:00)

2014年06月12日

1406121406111
SONY α55 MINOLTA AF 50mmF1.7


1000000人のキャンドルナイト@OSAKA CITY 
西梅田ナイトに行って来ました。

詳細は上のリンクから公式サイトで。


基本は、瓶の中にロウソクを灯して装飾する
様々な趣向を凝らした展示群です。



1406121406112
 SONY α55 MINOLTA AF 50mmF1.7


カラフルな色に装飾した瓶を使って
並べた瓶の全体像で何かをデザイン。

が、立った視線からでは何かわからない事も。
建物の上階からならわかったかも(^_^;)




1406121406113
SONY α55 MINOLTA AF 50mmF1.7


こちらは竹を模した展示。
展示の雰囲気から、WBを変更してみる。

クールな感じがマッチした。感じ。




1406121406114
SONY α55 MINOLTA AF 50mmF1.7


もう紫陽花も咲いていました。

このバックの光はロウソクでは無く
街路樹のイルミと絡めて。


この紫陽花と、1つ上の竹の写真では
アウトフォーカス部の玉ボケが、もはや
「玉」ボケでは無く「角」ボケになっていますw

このレンズでF2.8まで絞ると、このように
モロに絞りの形が出てしまいます。


EVFや背面モニタでフレーミング時には、
設定絞り値に関わらず、絞り開放状態なので
シャッターを切るまでは、キレイな玉ボケに
見えているんですよね(^_^;)

事前に実際に撮る設定絞り値のボケ味を
絞りプレビューボタンで確認すればいいんですが
ついつい忘れるんですよね。



1406121406115
SONY α55 MINOLTA AF 50mmF1.7


ただ灯ったロウソクを浮かべた透明な空き瓶を
並べているだけなのに、梅雨の小雨にしっとりと
湿ったインターロッキングに映えていい感じ。



1406121406116
SONY α55 MINOLTA AF 50mmF1.7


ロウソクと木材に、スチール製のキャラクタの
オブジェを組み合わせた展示。

凄くいい感じなんだけど、ロウソクと絡めて
撮影できる配置がほとんど無くて、なかなか
写真では良さが表現できない(^_^;)
 

(00:00)

2014年05月15日

1405151405081
SONY α55 SAL1855


撮影時はバラ園開催の数日前だったけど
品種によってはもうたくさん開花していました。


この写真、補正で彩度を上げた訳ではありません。
どうしてこんな色になったのかというと
C-PLの効果最大はまぁいいとして、カメラの
クリエイティブスタイルをVividにしていたのが
原因かと思います。

左上のバラの下端辺と空の境界なんて
なんだか下手な合成写真かと思えるほど(^_^;)


PLフィルターとカメラの色彩設定の
組み合わせには注意が必要ですね。


1405151405083
SONY α55 SAL70300G


こちらも、設定やPLフィルターは同じ。

本来なら、前ボケでふわっとさせたい所が
クッキリハッキリさせてしまって、なんだか
うるさいですね(^_^;)



1405151405082
SONY α55 SAL1855


同設定。

PLフィルターの使いこなしって
なかなか難しいですね。


せっかくキレイに咲いたバラよ
スマンかった(^_^;)





(00:00)

2014年05月14日

1405141405081
SONY α55 SAL1855


白い月を見上げる太陽の塔。

大阪在住ながら、遠目には見る事はあっても
こんなに間近で見上げたのは初めてかも。


万博当時、太陽の塔の中に展示物があり
地下から内部を昇り、手の中を通って
大屋根の大回廊に繋がっていた事を
少し前のNHKの番組で観て、恥ずかしながら
この歳になって初めて知った。

現在もある程度の展示物やエスカレーターは
残っており、もしかしたら将来、また
一般展示される可能性が無くは無いそうだ。 

もちろん大回廊は無いので、手の通路は
現在は出口部分で埋められている。 






1405141405082
SONY α55 SAL1855


これも知らなかった事だが、太陽の塔の
正面の赤い模様や、背面の緑の模様と
黒い顔は、ペイントではなくタイルで
形成されている。

特に、黒い顔は信楽焼きのタイルであり
岡本太郎と信楽焼きには深い関係があるそうだ。






1405141405083
SONY α55 SAL1855


これは太陽の塔のお腹の部分の横顔。


正面から見ると、ずいぶんとヘンテコな顔だけど
真横からのシルエットは、ツンと上がった鼻と
少し開いた唇が、外人の女の子のような
少し儚げな表情にも見えたり。






1405141405084
SONY α55 SAL1855


そして、おなじみの正面から。


万博当時は、頂部の黄金の顔の眼は
灯台と同じ直進性のきついキセノンライトで
サーチライトの様に眼光ビームを発していましたが
数キロも届くその光の先には、伊丹空港を使う
航空機の空路があり、危険なので万博後は
消灯されていたそうです。

しかし近年、LEDライトに変更し眩しくない
眼光として復活したとの事。







1405141405085
SONY α55 MINOLTA AF 50mmF1.7


ちなみに、現在の塔の黄金の顔は2代目。

初代の顔は、当時の鉄鋼館(パビリオン)が
近年、万博資料館として展示が始まり
その中に展示公開されています。






CAM00738
LGL22



公園内の売店で、初代の黄金の顔に
実際に使われていた銅版を再利用した
有難いお守りが売られています。

素材を丸くくり抜き、目と鼻をプリント。
経年劣化もそのままなので各々が一点物。

60mの頂部で、'70万博から'92年まで
大阪を、日本を、高度経済成長を見守ってきた
黄金の顔なのだから、とてつもないパワーを
秘めている事でしょう。


初めは、初代の黄金の顔は展示されているし
2代目は現在も太陽の塔の頂部にある。

じゃぁ、これは何だ??

と思ったのですが、展示されているのは
初代の顔の正面部分のみ。

黄金の顔は立体物なので、正面側に169枚
背面側には171枚の銅版が使われており
きっと背面側がこのお守りとして使われたのでしょうね。

限られた素材なので、このお守りは
もちろん有限であり限定です。

気になる人はお早めに♪






(00:00)

2014年05月13日

1405131405081
SONY α55 SAL100M28


咲き誇るハルジオンの蜜をすいに来た
アオスジアゲハ。

ISO変更してる間にチャンスを逃さないように
とっさにシャッタースピードを落として
ハイキーでふわっとした感じに。



1405131405082
SONY α55 SAL100M28


こちらはカモミール畑に少し混ざった
ポピーの蜜をすいに来たハチかアブ。


今の季節は、まだ蚊が出ていないので
助かりますが、森のように樹木が茂った場所では
機雷のようにアチコチに毛虫がぶら下がっていて
何かの罠のようでしたw
 

(00:00)

2014年05月12日

1405121405081
SONY α55 SAL100M28


風薫る新緑の若葉が
あなた様のようにお美しく輝き
日中は少し汗ばむほどの
季節となりましたが
五月晴れの空のように
皆様のお気持ちが
晴れやかでありますよう
お祈り申し上げます。


五月の挨拶をてんこ盛りにしてみましたが
皆さんいかがお過ごしでしょうか。




1405121405082
SONY α55 SAL100M28


そんな時候の挨拶に登場する
新緑、若葉などと表現されるのは
きっとこんな緑の様子でしょう。


あをによしと言いたいところですが
撮影場所が大阪なのでダメですね(^_^;)

 


(00:00)

2014年05月11日

1405111405081
SONY α55 SAL1855


こどもの日は過ぎたけど、まだ泳いでいた鯉のぼり。


目的地に向かう途中、橋を渡る傍目に
河川敷を泳ぐ大量の鯉のぼりを見つけて 
ついつい脇道にそれて撮影。


防水では無いα55なので、ボディの下に小指を伸ばして
水没センサーとして、水面ギリギリから狙います。

流れの具合で水面が上がり、小指が濡れたら
瞬時にカメラを水面から引き上げないといけません。

こういう構図はバリアングルやチルトモニタと
万一濡らしても泣かない勇気が必要w



1405111405082
SONY α55 SAL70300G


こちらは、橋の上からの風景。
こんなのが見えたら、寄り道してでも
撮りたくなりますよね! 


空にも、川面にも元気に泳ぐカラフルな鯉。

こんな大きな鯉のぼりを個人宅で揚げるのは
難しい住環境になってきていますよね。
そんな人達からの寄贈なのでしょうか。

捨てるより、多くの人に楽しんで貰えますし
ちょっとした町おこしになるといいですね。




 

(00:00)

2014年04月13日

1404131404102
SONY α55 MINOLTA AF 50mmF1.7


カメラを持って街を歩くと
普段の移動だけの時とは違った目線で
周囲を見ている事に気付きます。


この写真の物を見つけた時は思わず2度見。
よく見ると、空き缶を使った風車のような
モビールのような。

とりあえず、携帯電話で撮ってみるも
結局カメラで撮りなおす事に。

何となく、夏の終わりな感じ。



1404131404101
 SONY α55 SAL70300G



こちらもまた季節感が歪みそうですが…

廃墟と空家と新卒生のような。



1404131404104
SONY α55 MINOLTA AF 50mmF1.7



河縁で満開に咲き誇った桜の季節は
あっという間に終わってしまいますが
散り落ちてなお水面に花弁の筋をつくり
余韻を残していました。



1404131404103
SONY α55 MINOLTA AF 50mmF1.7


夕方から夜へ遷移する薄暮の時間帯は
色の移り変わりが楽しいです。

先日の祇園枝垂れ桜の時もそうですが
5分も違えば、まったく色が変わってきます。


海に潜りに行った帰り道でも
その時間帯に夕日が出ていると
車を止めて、第2次撮影会が始まったり。

 

(00:00)

2014年04月11日

1404111404104
SONY α55 SAL70300G


桜のシーズンもあっという間に
終了したかと思いきや。 

「まだ終わらんよ」と言われてるようw

しかも、造幣局の通り抜けの前日だったりして。


枝垂れ桜もまだ残ってました。
淡いピンクのストリングカーテンのよう。



1404111404102
SONY α55 SAL1855 +クローズアップレンズNo.5


撮影がメインのつもりでは無かった事もあって
マクロレンズの代わりに水中で使っている
クローズアップレンズを持って行ってみた。


手軽さや、コストパフォーマンからいえば
これくらいの撮り方なら「悪くないですね」だな。
 


1404111404101
 SONY α55 SAL1855 +クローズアップレンズNo.5


第2ステージの桜達はどうも花弁が豊富。
八重桜なんかもそうですよね。

葉っぱが新緑、若葉のような色だとしっくりきます。



1404111404103
 SONY α55 SAL70300G


何が悪いって事は無いんだけど
せっかくピンクのかわいらしい花なのに
葉っぱがこの色だとちょっとモヤモヤするなw 

(00:00)

2014年03月18日

1403181403171
SONY α55 SAL100M28


昨日の続きです。

拝殿の御幕に描かれた絵。
下は鳥なのはわかりますが、何でしょうかね?
八咫烏やセキレイなどは聞いた事がありますが
これは、尾羽が二股。でもツバメっぽくもない。

さらに謎なのは上のマーク。
蜘蛛?蝶?花?
何なんでしょうね。

ちなみに、吉備津彦神社の御幕も全く同じ物でした。



1403181403172
 SONY α55 SAL100M28


その扉の格子の間から、背後にある
口を大きく開けた、阿形の獅子が。

梅の木もやっぱり控え目。

そのかわり、立派なご神木?は3本もありました。



1403181403173
 SONY α55 SAL100M28


こちらが、口を一文字に閉じた吽形の狛犬。
角がある狛犬は、今ではちょっとした
レアタイプなのかな?


 

(23:15)

2014年03月17日

1403171403172
SONY α55 MINOLTA AF 50mmF1.7


友人が新しくカメラを買った帰り道
いち早く試し撮りしてみたいよねって事で
夕方の大渋滞の幹線道路から脇道にそれて
何か被写体になりそうなものが無いかとウロウロ。

神社を見つけて少しお邪魔して来ました。

こんな事もあろうかとボクは自分のカメラを持参してましたよw



大きな神社ではないので、手水が2つだけと手水舎は控え目。
そう思うと、以前紹介した吉備津彦神社は大きい方だったのかな。




1403171403173
 SONY α55 SAL100M28


やっぱり絵馬の数もちょっと控え目。

住宅街の中にこじんまりとあるこの神社。
威圧感もなく趣があってなかなかよかったです。



友人が買った新しいカメラは、今まで使っていたカメラのシリーズの
3~4世代新しい物で、あらゆる部分で進化改良されているようです。
電子機器の1年、1世代の進化って凄いもんね。

新しいカメラ、いいですねぇ♪
どんどん良い作品を撮っていく事でしょう。





一番下の絵馬の文字がハッキリ写ってるので
この写真を紹介するのはどうかな?と迷ったのですが
不特定多数の人に見られる事が前提の場所に設置され
住所等も書かれて無く、この書き主の属する組織の方が
ネットで公開されていたので問題無いと判断しましたが
もしも不都合がございましたら、掲載を取りやめますので
ご連絡頂けますようお願い致します。
 


(00:00)