岡山

2014年07月29日

1407291407111
SONY α55 MINOLTA AF300mmF4G


最近、新しく導入したGX7の作例が続いたけど
α55も並行して現役続行です。


以前紹介したハグロトンボ の時は
まだTokinaのサンヨンだったんですねぇ。
AT-X304は軽量コンパクトでフードが
収納式なところも良いレンズでした。


今回は、MINOLTAのサンヨン。
撮影条件も何もかも違いますが
これもなかなか良い写りだと思います。

上の写真は、♂。



1407291407112
SONY α55 MINOLTA AF300mmF4G


こちらは♀。
体色が派手かどうかでわかります。
もちろん♂が派手。

この写真のように、羽を開き切った瞬間を
写すのは、簡単なようでなかなかタイミングを
取るのが大変です。

割とゆっくりと広げていって、ピークまで
広がった瞬間に全閉します。
どうせなら全開を撮りたいけど欲張ると
全閉が写ってる(^_^;)




1407291407113
SONY α55 MINOLTA AF300mmF4G


その全閉状態の写真。

この個体は、何か獲物を食べているようです。
見た感じ、まるでエビのお造りのような質感。
もちろんエビでは無くて昆虫だと思う。

そう言えば、昆虫食ってエビと似てると
言いますよね。
ボクは、イナゴもハチの子も食べた事も
食べたくもないですが(^_^;)



1407291407114
SONY α55 MINOLTA AF300mmF4G


上と同じ個体。

咥えたまま飛んで、違う木に移動。


こうして見ると、古くなってもまだまだ
α55もいい感じですねぇ。

GX7で撮ってる時は、これだけ写って
こんなにコンパクトならもうこれでいいんじゃね?
なんて思ったりもしますが、こっちはこっちで
やっぱりいいw

α55も十分に小型軽量機種ですしね。
やっぱり更新ではなく併用ですね。


 

(00:00)

2014年07月28日

1407281407110
Panasonic GX7 AF300mmF4G+1.4xTeleconverter APOⅡ


今年のブッポウソウも、巣箱の中の雛のために
餌の昆虫を捕まえてはせっせと運んでいます。

この写真は、SONYのAマウントのサンヨンと
1.4倍テレコンを、マウントアダプタを使って装着し
35mm版換算で840mm相当の画角で5コマ/秒連射で撮影。


MFと、絞り値も目分量でしか設定出来ないけど
このようなカメラ固定の待ち伏せ系なら
GX7とサンヨン+x1.4テレコンでも
何とかなる感じですね。

ただ、こんな場面ではもう少し連射コマ数が
欲しくなります。




1407281407111
Panasonic GX7 AF300mmF4G+1.4xTeleconverter APOⅡ


そこで。

カシオのコンデジかよ!
ってツッコミも聞こえて来そうですが
40コマ/秒の超高速連射モードを試してみました。

この超高速連射モードでは、撮影サイズが
S(2272x1520)に固定されてしまい
電子シャッターのみでの撮影になるので
このような動体では像が歪んで写ってしまう
コンニャク現象が起こりがちですが
歪んだ写真は諦めると割り切れば
なかなか面白い機能です。

1枚目のフォーカルプレーン(普通のシャッター)
では、広げた翼の形がイマイチ決まらない
写真しか撮れていなかったけど、8倍の密度で
撮れるこのモードであれば、歪んだ写真は排除しても
形が決まったポーズの瞬間が撮れている確率、
歩留まりも上がる可能性があります。

この写真では、残念ながら構図が失敗してますが(^_^;)




1407281407113
Panasonic GX7 AF300mmF4G


また違ったポイント。
かなり遠い、林立する中の端の樹のてっぺんで
周囲を警備するブッポウソウ。

これは肉眼ではクチバシのオレンジがかすかに見えるだけで
望遠レンズ付けたカメラで確認して初めてブッポウソウが
居ることがわかるくらい遠いです。

GX7+サンヨン(換算600mm)でもこんなに豆粒。



1407281407114
Panasonic GX7 AF300mmF4G+1.4xTeleconverter APOⅡ


GX7+サンヨン+x1.4テレコン(換算840mm)でも
まだこんなに小さい。

光線状態がコロコロ変わっているので
WBは気にしないでください(^_^;)



1407281407115
Panasonic GX7 AF300mmF4G+1.4xTeleconverter APOⅡ
+デジタルズーム2倍


そこで、どれくらい実用になるのか試してみたかった
デジタルズームの2倍(換算1680mm)

感じ方には個人差があるでしょうが、ボクにとっては
これはナシの方向で(^_^;)

これなら、普通に撮った後でトリミングで対応しますね。



1407281407116
Panasonic GX7 AF300mmF4G+1.4xTeleconverter APOⅡ
+デジタルズーム4倍


ははは!
これは笑うしかない(換算3360mm)

懐かしのSANYO Xacti C6の酷い時並みですね(^_^;)
ブッポウソウの写真と言われれば、そんな風に見えるかも
…みたいな(^_^;)



1407281407112
Panasonic GX7  LUMIX G 20mm F1.7 II


結局出なかったヤマセミ待ちの暇つぶしに
ひょっこり出てきてくれた小さなカマキリ。

橋の下を流れる川を背景にポーズを
決めてくれました。
が、やはりこんな時はもう少し寄って撮りたいね。



(00:00)

2014年07月25日

1407251407111
Panasonic GX7  LUMIX G 20mm F1.7 II


ブッポウソウを観察するポイントに向かう途中で
いつも寄り道する道の駅。

スタッフやお客さんが頻繁に行き来し
簡単に手が届くような所にも営巣しています。

これが、飼育や餌付けされた野鳥ではなく
渡り鳥なんですから、ツバメと人間の関係性が
よくわかりますね。



1407251407112
 Panasonic GX7  LUMIX G 20mm F1.7 II


 親鳥が虫を捕って来るのを待ちわびてます。

これらは、20㎜のレンズで撮影。
35㎜換算で40㎜です。
望遠レンズでなく標準域でも普通に撮れてしまう。

それくらい、人間に対して警戒心が薄いんですね。



1407251407113
Panasonic GX7  LUMIX G 20mm F1.7 II


これも売り物。
鉢植えのブルーベリーでしょうか。

ほぼ最短撮影距離で狙っていますが
最大撮影倍率0.13倍なのでこの程度の
接写が限界です。


マイクロ4/3のGX7を導入して1か月程ですが
思ってたよりホント凄くよく写りますw(゚o゚)w 

こうなってくると、レンズキットでセットになっていた
20mmF1.7しかレンズが無いっていうのが
物足りなくなってきますね(^_^;)




1407251407114
Panasonic GX7  LUMIX G 20mm F1.7 II


ビッシリと並べられた立派なスイカ。

こんな立派なスイカを丸々買っても
冷蔵庫には入りませんね(^_^;)
冷たい湧水や井戸水で丸ごと冷やして
食べてみたいですね。





(00:00)

2014年05月25日

1405251405221
SONY α55 MINOLTA AF300mmF4G


岡山県吉備中央、いつものエリアに行ってみたら
今年も渡って来ていたブッポウソウ


この時期は、パートナーを探して営巣の準備です。
この2羽は、まだペアとなれるか見極め中の様子。

付いたり離れたり、呼んでみたり。





1405251405222
SONY α55 MINOLTA AF300mmF4G + 1.4xTeleconverter APOⅡ


時にはこんなに寄り添う事も。

求愛給餌やラブゲロの様子は観察できなかったので
もう一息なのかな?

この2羽がうまくペアリング出来るといいですね。





1405251405223
SONY α55 MINOLTA AF300mmF4G + 1.4xTeleconverter APOⅡ


こちらのペアは、この巣箱を見極め中でしょうか。

時々中に入っては出を繰り返し
周辺の様子を伺って、モデルルームを物色中。


これから約3か月の間、この地域で子育てし
十分に体力をつけて、ボルネオなど東南アジアへの
長旅に飛び立ちます。


 

(00:00)

2014年03月29日

1403291403271
SONY α55 SAL100M28



虫の活動も活発になってきました。 

この甲虫の名前はわかりませんが
桜の花粉に夢中のようです。



1403291403272
 SONY α55 SAL100M28



名前のわからない蝶も、蜜を求めて
花から花へ。


これからどんどん気温も上がって
いろいろな生物で賑々しくなっていきますね。 

(00:00)

2014年03月27日

1403271403271
SONY α55 SAL100M28


ボクにとって今年初の桜。

岡山ではまだ桜の開花宣言はされていないので
河津桜でしょうか。



1403271403272
 SONY α55 SAL100M28



河津桜にしては遅咲きなのかな?
まだ、つぼみも控えていますね。



1403271403273
 SONY α55 SAL100M28



梅の花もキレイでしたが
桜の花びらはより繊細で可憐ですね。



1403271403274
 SONY α55 MINOLTA AF300mmF4G



ちょっとした川の土手に咲いているので
水面の反射を入れるように構図すると
玉ボケが出てくれます。

この時のススキも同じ場所です。
日の角度が違うので今回の玉ボケは控えめ。
 

(00:00)

2013年07月04日

130704110626
SONY α55 Tokina AT-X304


以前にも紹介しましたが、鳥は水浴びが好きなようです。
スズメは、水に限らずよく砂浴びもしますね。

路面に残った水溜りを見つけて、豪快にあげた水飛沫が煌めき
水面に映ったあじさいが、いい感じに彩りを添えてくれました。



(00:00)

2013年06月28日

130628120626
SONY α55 SAL100M28


それぞれの採餌対象の増えるこの時期は、動物たちの恋の季節でもあります。

こんなにわかりやすいラブラブなハートの形になっているのは
本当にラブラブに交尾をしている最中のクロイトトンボ。

トンボの交尾はオスとメスで輪を作るような体勢になるんですが
イトトンボの類は腹部の可動範囲が広くこのようにハート型になるようです。

右の水色のオスが尾の先でメスの首根っこをしっかりと捕えて
このまま連結して飛んだり産卵までこなし、確実に目的を遂行しています。

こんなに身体は繊細なのに、たくましい面もあるんですね。




(00:00)

2013年06月19日

130619130610-1
SONY α55 MINOLTA AF300mmF4G + 1.4xTeleconverter APOⅡ


ヤマセミ狙いでよく行くポイントに、なんとスッポンが!

ヤマセミ待ちしていると、岩の上で甲羅干ししているのを発見。
一目でミシシッピやクサガメ、イシガメとは違うとわかりますね。

長い首、独特な甲羅、発達した水掻き。
好きな人には申し訳ないけど、陸ガメの可愛さとは随分違うなぁ(^_^;


130619130610-2
SONY α55 MINOLTA AF300mmF4G + 1.4xTeleconverter APOⅡ


部分の名称はわかりませんが、尻より後ろの部分の甲羅が
岩に沿って曲がっていて、甲羅の柔らかさがよくわかります。

スッポンは、あまり上陸して甲羅干しをしないそうなんですが
運がよかったんでしょうかね。


130619130610-3

SONY α55 MINOLTA AF300mmF4G + 1.4xTeleconverter APOⅡ

なんと1時間後、同じポイントで別の個体も甲羅干ししていました。
こちらは、尻より後ろの甲羅の柔らかい部分が発達していなく
おそらく幼体で、身体もまだまだかなり小さいです。


野生のスッポンはこの時初めて見ました。
お鍋では食べた事はあるんですが、また食べたいとはあまり思いませんね(^_^;
味云々より、やっぱりイメージが(;´Д`)

(00:00)

2013年03月12日

130312130224
SONY α55 MINOLTA AF300mmF4G


この時期、どこででも見られるツグミは亜種ツグミで
この写真のツグミは亜種ハチジョウツグミ。

じゃ、本流の?ツグミってどんなの?と思って調べても
イマイチよくわかりません(^_^;

ま、とにかく普段よく見るツグミは亜種ツグミだそうで
それなら余りにも普通に居るので、それほど気に留める
事はないんですよね。普段は。

しかし、この時はどうも色が違う。
地面をついばみながら移動し、羽の先を落とした
立ち居振る舞いはツグミそのものなんだけど
何か違和感が。

と思って撮って調べてみたら、ハチジョウツグミという、
背は茶褐色で腹の班などが赤みのあるレンガ色をした
ツグミの亜種である事がわかりました。
と言っても、このハチジョウツグミも凄く珍しい訳では無い様子。


ハチジョウツグミはもっと赤班が多く赤みの強い
個体も多いようですが、体色には個体差が大きい。

更には亜種ツグミとの交雑もあり、赤みが少ない個体は
半分だけハチジョウで、揶揄して四畳半と呼ばれる事も
あるそうですね(^_^;
四畳半島といえばスネオの別荘地ですねw

名前の由来は八丈島で捕獲された事からだそうですが
別に八丈島原産と言う訳でなく、シベリアから中国、日本へ
渡って越冬する冬鳥です。

昔はよく食べられていたそうですね。
とても美味しかったそうですが、今では野鳥の捕獲自体が
禁止されています。

(00:00)

2013年03月08日

2013030820130228
SONY α55 MINOLTA AF300mmF4G


先日のまん丸なルリビタキでも川辺の岩場でしたが
今回の写真は、より水際で、まるでセキレイのようですね。

水の中には入りませんでしたが、ルリビタキってこんなに
水際まで来るんですね。


(00:00)

2013年03月05日

2013030520130228
SONY α55 MINOLTA AF300mmF4G


春の割にはススキの穂は冬っぽいですが(^_^;


以前紹介した秋色の時にも書きましたが、鳥を待っている時や
探している時、なかば暇つぶし的に、そこらで目に付いた物を
被写体として撮影する事も多いものです。



周辺ではやや口径食も出ていますがこれくらいなら
許容範囲でしょうかね。

この写真ではF4.5と半段絞っていますが、この場合
もっと絞ってススキの穂のもう少し広い範囲に
合掌させたいんですが、絞ると玉ボケが角ボケに
なってしまうので、なかなか葛藤があります(^_^;


(00:00)

2013年03月04日

2013030420130228-1
SONY α55 MINOLTA AF300mmF4G


先日紹介したレンジャクですが、ナンテンの実を食べている
場面を紹介したように、普段は色々な木の実などを
主に食べる、草食系な傾向がありますが、繁殖期には
昆虫も食べるようです。

昆虫食の時は主に空中捕食だそうです。
この写真のヒレンジャクの上空に、3匹の蚊の様な
羽虫が飛んでいるのがわかるでしょうか?
視線からすると左の虫にロックオンしてますね。


2013030420130228-2
SONY α55 MINOLTA AF300mmF4G

この写真では羽虫は1匹だけですが、大きく嘴を開けた先に
ロックオンされた羽虫が居るのがわかるでしょうか?

1枚目の写真の様に狙いを付け、ヒョイと飛び上がって
パクっと食べてしまいました。

2013030420130228-3
SONY α55 MINOLTA AF300mmF4G

タイトルでは「狩り」と大袈裟に書きましたが、
実は結構お手軽な感じですね(^_^;



(00:00)

2013年02月27日

2013022720130225-2
SONY α55 MINOLTA AF300mmF4G


今期初、久しぶりにキレイな瑠璃色に成長した
成鳥のルリビタキのオスを見る事が出来ました。


ジョウビタキと近い種だと思うんですが、スタイルというか
シルエットが、ルリビタキのほうが丸いような気がします。


2013022720130225-1
SONY α55 MINOLTA AF300mmF4G

どうでしょうか?
丸いでしょ?

わかりにくいですかね(^_^;


2013022720110324
SONY α55 Tokina AT-X304

日時も場所も全く別の写真ですが、
これならどうでしょうか。

まん丸でしょ?(笑)

真正面から見るとおもちゃみたいですよねw


(00:00)

2013年02月25日

2013022520130225-1
SONY α55 MINOLTA AF300mmF4G


頭頂部に黄色い菊の花弁のような冠羽がある事から
その名前が付いたという、キクイタダキ。

日本で最小の鳥だそうで、ホントに小さいです。
メジロをもっと身軽にしたような感じでしょうか。

小さいし、とにかくジっとしている事がなく、常にちょこまか動きまくり。
メジロやエナガの群れも、かなりせわしなく動き回りますが、
キクイタダキは「更に倍!」ってくらい一時も止まってくれません(^_^;


2013022520130225-2
SONY α55 MINOLTA AF300mmF4G


ピンが来てませんが、正面顔はマンガの絵のようでユニークですねw


北海道など寒冷地では繁殖するようですが、本州の平野部では冬鳥。
ボクが見たのは、今回が初めてです。もう少しちゃんと撮りたかった(^_^;

とにかく遠くて、初めはメジロかな?と思いましたが、
飛び方や行動がメジロとは違いました。
ホバリングに近いような飛び方で、おそらく空中で
虫をキャッチしているんだろうと思います。


頭の黄色い模様、こんな柄のヘルメットって無かったっけ?w


(00:00)

2013年02月24日

2013022420130224-1
SONY α55 MINOLTA AF300mmF4G 


←の指示通りに左向きに連なったレンジャク。

尾の先が赤いヒレンジャクが多いですが、黄色いキレンジャクも
少数ながら混ざっています。


2013022420130130-Rz10
PENTAX OptioRZ10(親父がコンデジで撮影)


この写真は、親父撮影のものを拝借。

1月末頃には何百という群れが来て、その当時は
車や門扉などへの糞害が凄かったそうです(^_^;

今日では群れは分裂したのか数十羽というところでしょうか。
1枚目の写真の3~4倍ほどの数の群れが残っているだけのようです。

ちなみに、1枚目の←矢印のアンテナは、2枚目の写真の
左下に写ったお宅のアンテナの上段部分です。


2013022420130224-2
SONY α55 MINOLTA AF300mmF4G + 1.4xTeleconverter APOⅡ


中央手前の固体が、尾羽の先が赤いヒレンジャク
奥の固体は尾羽を広げているのでキレンジャクだとわかりやすいですね。


2013022420130224-3
SONY α55 MINOLTA AF300mmF4G

ナンテンの実を見つけて斥候役が降りてきたところ。

レンジャクは、それほど珍しい渡り鳥でもないのですが
家から撮影出来るほどの場所に来たのには、ちょっとテンションあがりますね(・∀・)

少し前にはキジが出たり、モズやジョウビタキは今日も庭で狩りをしていました。
岡山の実家はなかなか楽しめる場所です(・∀・)


(00:00)

2013年02月19日

2013021820120229
SONY α55 MINOLTA AF24mm F2.8 


ヤマセミを探しながらポイントを移動中
木立と水面の感じから、ふと東山魁夷を思い出して
何となくそれっぽい感じに写してみた写真。

怒られそうなほど似ても似つかないんですが(^_^;


このMINOLTA AF24mmF2.8というレンズ、
広角の単焦点が欲しくてオークションで後玉に点傷有りの
訳有品で数千円で落札でき、後玉の傷と言っても写りには
全然影響ない感じで、お買い得だったと思います。

APS-Cで使うと、換算36mmになるので全然広角じゃ
なくなるんですけどね。


しかし、ネット上でこのレンズの話が出て来る事は
ほとんどなく、写りも可も無く不可も無く、全く特徴無し(^_^;
購入して1年程経ちますが、稼働もほとんど無し。


でも、せっかくなんでもうちょっと使ってみて
いい写し方を見つけてみないといけませんね。


(00:00)

2013年01月01日

130101130101
L-01D


あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。


今日も、卯年辰年と同じく裏山から、ご来光を見てきました。
カメラだと結露対策が面倒なので今回はスマホで撮影です(^_^;

ちょうど微妙な位置にだけ雲がかかってしまいましたが
なんとか日の出が見えますよね。




130101120626
SONY α55 Tokina AT-X304


今年は巳年という事で、ヘビの写真です。

奄美でヘビと言えばハブな訳ですが、山などに入る時には
気を付けるんですけど、実は生きたハブをフィールドで見る事は
ほとんど無いんですよね。
安全が確保できる所で見られれば撮影したいんですけどねぇ。

という訳でハブの写真が無いので、ヤマセミを探している時に
近くに流れていた水路を泳いでいた、シマヘビでしょうか。

ヘビって、ハンドリングまでは出来ませんが、安全な場所から
見る分には、意外とカワイイ顔をしてるんですよね。



(00:00)

2012年12月12日

121212121123-1
SONY α55 MINOLTA AF300mmF4G + 1.4xTeleconverter APOⅡ


なかなかに派手派手なこの大きな鳥はキジのオスです。

しかし驚くのは、この写真、実家の2階のベランダからの撮影なんですw
岡山の新興住宅地で、家の隣接にまだ更地のままの区画が残っていて
草が茂っているので、やってきたんでしょうね。

起床してカーテンを開けて、ふと目に入って来たのがこのキジでした。
慌ててカメラを用意して取りあえずは、ベランダからパチリ。



121212121123-2
SONY α55 MINOLTA AF300mmF4G

その後は、もう少し近くで撮りたくて、庭に移動して撮影。
右にはぶら下がったタマネギ、奥には近隣の家のブロック塀が
見えているでしょ?
普通に住宅地にヒョッコリ出てきたんです(^ω^)


大阪でも河川敷にキジは居るんですけど、なかなか
運が悪いのか撮影出来なかったんですが、まさかの
実家のベランダからとは(^_^;


(00:00)

2012年11月26日

121126121121-1
SONY α55 MINOLTA AF300mmF4G + 1.4xTeleconverter APOⅡ


ある程度の確度でヤマセミを見る事が出来るポイントを
見つけたのですが、案の定、被写体まで遠いです。

テレコンつけて420mm(35mm換算で630mm)で頑張っても
まだまだ遠いです。

ならば割り切ってキンキラキンに色づいた銀杏が水面に
映った部分と絡めようとすると、300㎜でも長すぎるし
自分が引こうにも、足場が無くて下がれない(;´Д`)

こんな時こそSAL70300Gを持って来てればなぁ。
先日書いたところなのに(^_^;


121126121121-2
SONY α55 MINOLTA AF300mmF4G + 1.4xTeleconverter APOⅡ


しょうがないから大きくトリミングしてみたり。


そして悲しくうたふもの。


何やら恨み節のような事を書きましたが、それでも
以前はポイントを知らず、ヤマセミを見つける事すら
難しかったので贅沢は言えないですね(^_^;




(00:00)